2025/03/29

卒業式から1年

 お久しぶりです。

卒業式から1年が経過しました。

桜満開の外堀公園
だけど雨

久しぶりの大学

法政大学市ヶ谷図書館

図書館で卒業生カードの更新をしてきました。
卒業後ほぼ1回も利用していませんが。

市ヶ谷キャンパス

土曜日の夕方なので、閑散としていますねw

富士見坂

また機会があれば来てみたいと思います。

2024/03/24

卒業式に出席!

卒業式に出席しました!

もう、卒業はして、学位記も貰っているのですが、法政大学全体での卒業式(正式には学位授与式)に出席しました!

※9月卒業すると、全体の卒業式出席が半年後になります。

朝、飯田橋駅から歩きました。遠くにボアソナードタワー。
会場は日本武道館なので、九段下駅からの方が近いです。

九段下付近

誘導が出ていました。

北の丸公園田安門を通り、武道館へ。

父母席と学生席が分けられていました。

卒業生全員が一同に揃うのではなく、午前と午後に分けて式典は開催されます。
通信教育部生は午前の部です。

入口へ
卒業生は入口で学生証の提示
9月卒業の通教生は学生証忘れのカウンターで記名でした。

アリーナ席へ


法政大学交響楽団が演奏をしてくれていました。

総長や博士号取得者、卒業生総代が入場し、式典が始まります。

総長の告示、博士号授与、修士総代授与、午前の部の学生総代の学位記授与に続き、
来賓祝辞、卒業生答辞、校歌斉唱でした。
来賓に著名な卒業生を呼んでくれるわけではないのね。同窓会会長的な人が祝辞をされました。


校歌はこちらですね。
歌える学生少ない説・・・。

終了し、ごった返す会場近辺

お土産も売っていました。

総代以外の各学生は校舎まで戻って学位記を貰う形です(※9月卒業は記念品のみ)。

法政大学市ヶ谷キャンパスに到着

図書館で卒業生カードの更新w

卒業記念写真のコーナーもありました。

記念品を貰いに会場へ
学位授与式会場

通学生の学部学科によっては卒業祝賀会がある様ですが、
通信教育部では今年も祝賀会はなく、記念品を貰う形でした。

記念品

会場でも校舎でも記念撮影の人が結構いました。

法政大学での通信教育課程体験はこれにて完全終了です。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

2023/10/01

卒業しました!

法政大学通信教育部文学部史学科を卒業しました!


2021年4月(実質6月)に3年次編入学し、思えば、長いようで短い学生生活?でした。
私は元々地方国立大学の理学部生物学科を卒業し、大学院理学研究科生物科学専攻を修了しているので、学位的には修士(理学)にプラスして学士(文学)です。

食品会社の開発職で働く傍ら、法政大学の通信教育課程で学びました。
歴史系科目はそもそも高校で少し学んだ程度ですので、法政大学で一から学んだようなものです。

2023年度9月の卒業・学位記交付式は2023年10月1日に法政大学市ケ谷キャンパス内で行われました。


人生2度目の大学卒業w


実は大学中退もあるので、大学院も合わせると、4つの大学を渡り歩いたことになります。その中で、2年半の在籍は最長ですw


卒業までの単位取得は

2021年前期取得単位0
(教養課程の免除 42単位)
(西洋史概説 2単位認定)

2021年後期取得単位32
日本史概説 4単位
史学概論 4単位
西洋史概説 4単位(認定の2単位との合計)
日本近代史 4単位
日本近世史 4単位
東洋史特講(中国近世史) 4単位
経済史B 2単位
日本史概説 2単位(メディアスクーリング)
西洋史概説 2単位(秋期スクーリング(ZOOMで実施))
総合特講 2単位(週末スクーリング(ZOOMで実施))

2022年前期取得単位26
東洋史概説 4単位
日本美術史 4単位
日本史特講(社会史) 4単位
経済史A 2単位
西洋史特講(西洋哲学史) 4単位
東洋史概説 2単位(メディアスクーリング)
史学演習1 2単位(夏期スクーリング)
史学演習2 2単位(夏期スクーリング)
総合特講 2単位(ゴールデンウイークスクーリング)

2022年後期取得単位18
日本中世史 4単位
日本史特講(地域社会史) 4単位
日本文芸研究特講・中古 2単位(メディアスクーリング)
卒業論文 8単位

2023年前期取得単位8
日本史特講(日本仏教史) 4単位
データサイエンス入門A 2単位(メディアスクーリング)
地図学(Ⅰ) 2単位(メディアスクーリング)

合計126単位(卒業に必要な単位は124単位)

でした。でも、成績はあまりよくないのですよ。2年半の在籍ですが、単位取得を考えると実質2年ですね。

ちなみに学費は、2年半で44万5千円でした(スクーリングや卒論審査等を含む)。
スクーリングの滞在費や交通費、教科書や参考書の購入費は別途かかっています。

元々、文学部史学科で歴史学を学びたい気持ちはありましたが、コロナ渦だから、何かしようと思い立ったことが大きく影響し、入学しました。
コロナ渦のZOOM授業によって、本来通わないといけない(遠方だと難しい)授業を受講できたりする幸運もありましたが、スクーリング科目の受講希望集中により選択必須科目の抽選漏れの憂き目にも遭いました。
2023年5月8日に新型コロナウイルス感染症が5類に認定され、コロナ渦が落ち着きを見せている中、社会も慌ただしくなりつつあるタイミングで卒業できたのは良かったです。正直、働きながら学ぶというのは(学習時間をやりくりする意味では)容易ではないと思います。
卒業後に他学部にまた編入学することも考えましたが、興味の方向性と時間を考えると、そこは断念しました。
法政大学通信教育部の課程は、手間がかかったり時間を作るのが難しかったりといったことはありますが、学力的には決して無理難題のレベルを求めているのではなく、学問への理解度を問いていますので、興味がある方には入学することをお勧めします。

一度も歌わなかった校歌
通教生に校歌を歌う機会は滅多にありません。
通学生でもあるかはわからないですがw

卒業したら法政大学図書館の入館カードを変更する手続きに行きました。


私も法政大学を卒業したので、MARCHの一員、マーチストですねw

卒業式から1年

 お久しぶりです。 卒業式から1年が経過しました。 桜満開の外堀公園 だけど雨 久しぶりの大学 法政大学市ヶ谷図書館 図書館で卒業生カードの更新をしてきました。 卒業後ほぼ1回も利用していませんが。 市ヶ谷キャンパス 土曜日の夕方なので、閑散としていますねw 富士見坂 また機会が...