シオンと申します。
法政大学通信教育課程文学部史学科に入学しました。
私は元々地方国立大学の理学部生物学科を卒業していますので、学士編入で入学しました。
※国立大学の大学院理学研究科生物科学専攻を修了しており、学位的には修士(理学)です。
就職し、食品会社の開発職で働く傍ら、法政大学の通信教育課程に入学しました。
ちなみに、高校でも理系で進んでいて、私の高校では理系はほぼ強制的に地理を選ばされていたので、日本史や世界史の知識は中学校の社会科で習った程度です。
※高校一年次で日本史と世界史を少し履修していますが、導入程度で終わっています。ダレイオスって誰イオス?みたいな。
なぜ入学したか
元々私、文学部史学科に行きたかったのです。私は歴史が好きです。でも理学部生物学科にも行きたかったのです。理系に進んでから文系に変更することはできても(そういう人は何人も理系にいました)、逆は難しいと考えたのです(実例を私があまり知らないだけかしら?)。
できるものなら、就職後、就業時間後に夜間大学で学びたかったくらいです。でもそんな残業のない会社でもなく、近くに歴史学を学べる夜間開講の大学もなく、働きながら学びたかったら通信制大学しか選択肢は事実上ないと思いまして、決めました。
もっと表向きの理由は?
仕事をする中で、食文化について深く理解する必要があり、そもそも根本的に人類の歴史を体系的に学ぶ必要があるのではないかと・・・云々。
もっとふざけた理由は?
コロナ渦で好きな海外旅行が行けなくなりました。休日は家に居てYoutubeを見ているだけの日々も飽きてきました。文化的な方向の有意義な時間を過ごしたかったからです。
法政大学市ヶ谷キャンパスの門
入学時期
実際に入学しようかどうかと思いついたのが4月初旬、そこから資料・入学関係書類を請求し(この時点ではまだ入学するか決めていない)、住民票や卒業した大学の成績証明書とかを揃え、入学願書を郵送しました。
そしてこの入学時期、入ってみてわかったのですが、かなり要注意です。
5月に願書を提出して、4月入学扱いにはなりますが、実際の入学は6月になります。
春期スクーリング・前期メディアスクーリングの受講申請は終わっています。
単位修得試験に合わせたレポートの提出もギリギリのタイミングで、右も左もわからない新入生が提出できる可能性はほぼないのではないかと思います。そう、前期の単位が取れないのです。
私は編入学初年度前期の取得単位は0です(認定された2単位を除く)。
編入生の単位認定
学士入学・3年次編入学生に共通なのですが、教養課程科目の42単位は免除されます。英語やスポーツ科目にあくせくしなくて済みますw
大学時代に取得した単位が結構認められると思っていました。かなり楽に卒業できると思っていたのです。現実は甘くなかったです。同一名の科目の2単位分だけ認定してもらいました。残り80単位分(その内卒業論文8単位)頑張ることになりました。
法政大学市ヶ谷キャンパスにあるボアソナード・タワー
学習方法・単位修得方法
私は、どういうシステムで学習するのか、入学するまでよくわかっていませんでした。
教材が送られてくるので、それに従ってだけ学べばいいと思っていましたが、違っていました。確かに教材は送られてきますが、それは法政大学で出版している教科書の一部であり、一部科目です。教科書の話では、私は主にAmazonで購入していました。
端的に言いますと、単位修得方法は「リポ単」と「スクーリング」に分かれます。
リポ単は、つまり、リポート(例:2000文字以上の文書を2設題分とか)を書いて提出し、
4月~7月、10月~1月の毎月、指定の日曜日に行われる単位修得試験を受験し(1回の試験で受験できるのは3科目まで)、リポートと試験の両方に合格すると単位を取得できます。うまくいけば1回の試験で12単位分試験合格できますね。うまくいかない(すべて不合格の場合)と0単位です。
単位修得試験だけでなく、スクーリングや卒論二次指導等、何度も通りました。
法政大学図書館
スクーリングは、実際にリアルタイムで授業を行うスクーリング(通常は教室に出席、コロナ渦により一部Zoom授業がありました)と動画視聴型のメディアスクーリング(後述)があります。これらを受講するには、まず希望科目を指定期間内に申請し、許可されると後日請求書が送られてきますので、受講料を金融機関で振り込みます。私は土日祝日のゆうちょ銀行のATMから振り込みました。
※スクーリング・メディアスクーリングの科目は抽選されることがあり、受講者多数の場合申請しても受講できないことがあります。
スクーリングは一般的な大学の授業と同じだと思います。
メディアスクーリングは、ネット上の受講システムにログインして、映像を再生視聴するタイプです。小テストに合格したら次の回に進めます。単位修得にはすべての回の視聴と課題(リポート提出もしくは試験)をクリアする必要があります。メディアスクーリング試験は、私は受けたことがないですが、リポ単の単位修得試験と同じ日時場所で受験する様です。
過去問
単位修得試験に何度も受験し、過去問を集めて合格を狙う方法があります。
確かに過去の試験内容から次の設問が予想できることもあるかもしれません。
でも、それって山勘になっていません?
教科書の内容を読み込み、理解する方が試験合格の近道だと思いますよ。
リポートの作成方法
上記に書きました通り、リポートに合格する必要があります。リポートはリポート試験です。不正(盗用等)を行うと厳しい処分がされると学則等に書かれています。
リポートの作成とか、教科書のみ読んでまとめればいいと思っていましたが、そんな科目は少なく、多くは図書館に行き、自力で参考文献を探し出して書くことになり、それが大変です。参考文献はシラバスに書いてありますが、その本がドンピシャで図書館にあるとは限りませんし、Amazonで購入するともちろん費用がかかります。そこでどうするかも問われているのかもしれません。
そもそも、リポート課題やシラバスの学習内容をしっかり読み解いて設題に答えているのかを見られています。
法政大学の史学科は、文学部なのです。おそらく本(文献)をよく読むことを要求されています。
どう書いたらいいのか分からないのは、最初は皆同じです。まずは設問に答える方向で何か書いて提出してみてください。不合格の場合、どうすればいいのかが書かれて返却してもらえます。今度はそこからどう修正すればいいのかを考えて再提出してください。
学習内容をしっかり理解してるかが問われています。
※リポートの提出の際には、第4種郵便物としての優遇措置があることを忘れないでくださいね。私は10円切手と5円切手を多めに買いましたw
※※私はリポートはすべてパソコンで書き、貼り付けて提出しました。
遠方に住んでいるので、なかなか利用できなかったです(´;ω;`)
富士見坂側の門の脇にレポート提出用のポストがあります。
ボアソナード・タワー1階
こちらに投函することでもレポートは提出できますよ。
単位修得試験のついでに提出することもありました。
必修のスクーリング・メディアスクーリングについて
文学部史学科について申し上げますと、スクーリングでいくらか必修単位を取得しないと卒業できません。働きながら学ぶ場合、土日祝日のみで平日を休まずに必修のスクーリング単位をすべて取得することは、事実上ほぼ難しいと思います。
文学部史学科でスクーリングの必修科目があります。
日本史概説や東洋史概説、西洋史概説にはメディアスクーリングがありますが(でも希望者多数の場合抽選ですよ)、史学演習はスクーリングに出席しないといけないです。史学演習の単位無しに卒業は難しいです。詳しくは学習のしおり等でご確認ください。史学演習には日本史、東洋史、西洋史の各分野があり、そして史学演習受講には条件があり、概説を4単位以上取得している必要があります。ここも詳しくは学習のしおり等でご確認ください。
ボアソナード・タワー地下には学生食堂があります。
スクーリング時によく利用していました。
どんな場所に住んでいても単位修得に問題はないのか?
ハッキリ申し上げて、地方在住は不利になることがあります。
理由は、単位修得試験の受験会場は全国で行われますが、実施場所は法政通信や学習のしおりに書いてある通り、一部の都市だけだからです。その都市近郊に住んでいるか否かで交通の便で差が出ます。私は日曜日早朝に出発し、3時間くらいかけて法政大学市谷キャンパスまで受験しに行きました。離島や海外在住の場合、結構ハードルが高いことは容易に想像ができます。受験しなくてもリポートだけで単位修得できる科目は、メディアスクーリングの一部科目だけですね。
それと、スクーリングも実施会場の場所は限られており、多くは法政大学のキャンパスで行われます。必修科目の履修は特にですが、地方在住の場合、スクーリングに出席する際に泊りがけになることもあります。
他に、リポート作成には、図書館を利用することがありますが、住んでいる地域の近所に目的の書物が置いてある図書館があるかどうか(蔵書数の多さもですね)も大きいです。そりゃ、都会(23区内や政令指定都市、県庁所在地等)の図書館の方が恵まれていますよね?
仲間や先輩
これはどれだけキャンパスメイトに関わるかによって変わってきます。
できれば孤軍奮闘でない方がいいとは思いますよ。私の場合、先輩からアドバイスを受けており、相談もし、そのおかげでうまく進めた面も大きいです。愚痴を聞いてくれるだけでも、仲間がいることはありがたいです。
Q:どうやって知り合うのですか?
A:法政通信の学生活動のページにヒントが載っています。
ほうせい茶
史学科単位修得奮闘記
(2023年8月22日更新)
実際の単位修得は大変と言えば大変、スイスイと言えばスイスイでした。
とりあえず、導入科目や取り組みやすい科目から取り組むことをお勧めします。
史学概論、日本史概説、西洋史概説、東洋史概説等の必修の概説科目から取り組んだ方がいいと思います。
日本史概説、西洋史概説、東洋史概説はリポ単で4単位、スクーリングで2単位の合計6単位でもいいですし、スクーリングのみで6単位でもいいのです。最初私はこの同一名科目に戸惑いました。
入学した年度(2021年、3年生)の前期取得単位0(認定2単位)
2021年後期取得単位32
2022年度(4年生)の前期取得単位26
2022年後期取得単位18(内卒論単位8)
2023年度(4年生+)の前期取得単位8
合計126単位(卒業に必要な単位は124単位)
必修科目
日本史概説 4単位
史学概論 4単位
西洋史概説 4単位
東洋史概説 4単位
私は東洋史概説のリポートに苦戦(´;ω;`)
教科書はAmazonで購入w
選択必修(すべてスクーリング・メディアスクーリング)
日本史概説 2単位
西洋史概説 2単位
東洋史概説 2単位
史学演習1 2単位
史学演習2 2単位
日本史概説、東洋史概説はメディアスクーリングで履修。
西洋史概説はスクーリングがZOOMだった為、遠方の自宅に居ながら受講でき、かなりラッキーでした!夜に開講だった為、残業を早々に切り上げ、自宅にダッシュしましたw毎週そんな調子でしたが、良い思い出ですw
史学演習は、履修条件に注意してください。私は7月末の夏スクで会社を一週間休んで泊りがけで上京し、午前と午後に、日本史分野と西洋史分野を受講しました。この史学演習、しっかり予習しないと授業中先生に厳しく問われるかもしれませんよ。
以下、選択科目
リポ単
日本美術史 4単位
日本近代史 4単位
日本史特講(日本仏教史) 4単位
日本近世史 4単位
日本中世史 4単位
日本史特講(社会史) 4単位
日本史特講(地域社会史) 4単位
東洋史特講(中国近世史) 4単位
経済史A 2単位
経済史B 2単位
西洋史特講(西洋哲学史) 4単位
リポートの難易度に違いがあります。私の場合、試験は通ってもリポートに苦戦した方が多かったです。科目別の難易度?ここでは公開しませんw
スクーリング
総合特講 2単位
総合特講 2単位
ZOOMでの週末スクーリング(歴史学で帝国主義の時代)、対面授業でのゴールデンウィークスクーリング(データ収集・蓄積・分析)をそれぞれ受講。
メディアスクーリング
データサイエンス入門A 2単位
日本文芸研究特講・中古 2単位
地図学(Ⅰ) 2単位
データサイエンス入門Aは専門選択科目ですが、歴史学や文学とは関係が薄い科目です。日本文芸研究特講・中古、地図学は他学部・他学科公開科目です。
卒業論文について
文学部最大の難関かもしれません。法政大学通信教育課程の文学部では卒業論文の提出が必須です。各種申請期間、書類提出日、面談日等注意してください。
事前指導は受講してもしなくても自由です。まずは第一次指導の指導書をしっかりと書く必要があります。
何より、卒論の本文を書くのは結構大変です。時間が結構かかります。
※理系の卒業研究とは勝手が違いすぎ、比較にはならないです。
各種学割について
法政大学の通信教育課程では、学生証が貰えます。社会人であっても、学生の身分が与えられるのです。このご時世、これは大いに活用すべきです。
まず、大学のこちらのページにあるような学割や各種割引は利用した方が良いです。
下記博物館とか無料で観覧できるのはかなり良いですよ。
この建物は世界文化遺産ですよね
私は法政大学市ヶ谷キャンパスまで営業kmが101km以上ある駅の近く住んでいますので、単位修得試験やスクーリング、卒業論文関係でJRの学割を利用しました。
それだけではありません。学割には各種ネット取引やスマホの割引があげられますね。
一部テーマパークもでしょうか?w
私が実際使った学割には、
ビジネスホテルの宿泊費、映画館のチケットの他に、秋葉原のメイドカフェがありますw
この学割、非常に良い特典ですよ。
その他
とにかく法政通信で重要な情報を見逃さないように注意してください。提出し忘れとか本当にご注意ください。
法政通信や学習のしおりで重要なことがさらりと書いてあることもしばしばあります。
あと、何も勉強しないで、レポートの放置とか、受験のスルーとか、もったいないですよ。
市ヶ谷キャンパス
感想
卒業こそまだですが、感想としては、難しいと言えば難しいですが、そうでもないと言えばそうでもないです。どういうことかと言うと、多少勉強しても単位修得が難しい科目ばかりではないです。そして、お金と時間に余裕がない場合はリポ単で集めるしかないですね。ただし、先を急ぐやり方、単位を取れればそれでいいというやり方では、良い成績は難しいと思います。私の成績はズタボロです。
あと、実は歴史系の科目は少ないです。特にスクーリング・メディアスクーリング科目は少ないです。
分野も、日本史は充実していますが、エジプト史やイスラム史、インドやインカ帝国といったものは学べなかったです。
ちなみに、私はビザンツ帝国や十字軍が好きなのですが、私の受講タイミングではほぼ登場しませんでした(´;ω;`)
ボアソナード・タワーからは江戸城の外堀がよく見えます。
2023年9月に卒業
素晴らしい体験記ありがとうございます。新入生はぜひ先輩と繫がって勉強方法のアドバイスをもらうといいですね!
返信削除ありがとうございます。先輩からのアドバイスは非常に貴重でした。
削除わかりやすく、すばらしいですね、西洋史科目が少ない
返信削除のが、残念ですね。
ありがとうございます。西洋史科目がもっと増えればと思います。大学からのアンケートにも書いてみます。
削除すばらしい、通教案内です。史学科は西洋史分野が少ないし、メディアでは史学科目そのものが少ないので、消化不足はありますね。トクビル
返信削除ありがとうございます。
削除少しずつ改善されていってはいるみたいですが、まだまだ少ないですね。